クリニックの事務長になるには何か資格が必要?どんな経験があれば有利?
このような疑問をお持ちではありませんか?クリニック経営には院長のサポート役となる事務長の存在は欠かせません。
特に事務長の業務範囲は幅広く、総務・労務、会計・経理、人材採用・育成など、医療行為以外のほぼすべてを担うため、まさにクリニック経営者である院長の右腕といっても過言ではありません。
先に結論からお伝えすると、必ずしも資格・経験は必要ないということです。
私は現在、現役のクリニック事務長であり、他院にも事務長業をアドバイスする立場にいます。そんな私の経験からすると、医院が事務長を雇う際、応募者の保有資格はそこまで重視していません。
そのようなことから、これから事務長を目指される方がどのようなことを学んでいけば良いかお伝えします。少しでもあなたのキャリア形成のお役に立てば幸いです。
事務長に資格は必要?
医療事務・事務長は、医師や看護師と異なり、働く上で取らなければならない資格・免許はありません。民間団体が交付している医療事務資格(例:メディカルクラーク、医療事務認定実務者など)もありますが、その資格を取得しなければ医療事務・事務長になれないかといえば、そのようなことはないのです。
資格はあくまでも「一定の知識を有している」という証明でしかありませんし、そもそも資格を持っているからといって、実務に役立つ場面が限られていることは、経営側はよくわかっています。
資格取得学習を通じて専門用語などを知っておくと、未経験に比べて理解が早いと思いますが、それも必要に応じて学習すれば問題ありません。
小規模のクリニックでは基本的に資格は不要
少人数で運営するクリニックの事務長を目指す場合は、特に資格は必要ありません。個人的には医療事務の経験も必要ないと思っています。
もちろん専門用語などを理解しなければいけませんが、それは働いてからでも身につきます。むしろ医療業界の経験よりも、接客業やサービス業などで培われる「対人コミュニケーション力」や、一般企業でのビジネス経験など異業界での経験が活かせます。
なぜなら、クリニック経営では仕事の進め方などが、今までの慣習や固定概念で進められることがあるためです。新しいやり方を生み出したり、イノベーションを起こすには、外部からの違った意見が必要です。
私も事務長になったときに、オンライン大学で経営学を学びましたが、そのときの経験が今に活きていると強く感じています。
資格は必要ありませんが、身につけておくと有利になる知識・経験はありますので、そちらは後述します。
勤務先により異なるため、応募条件・資格の確認は必須
クリニック・病院の事務長になるために、必ずしも資格・経験は必要ありません。ただし、病院の規模や方針によって、求められる資格要件は異なります。
求人の応募資格欄に、「◯◯資格所持者」といった記載がある場合もありますので、確認するようにしましょう。
仮に「無資格・未経験可」と書かれていたとしても、「◯◯資格所持者優遇」のように書かれていれば、その資格を持っている方を優先的に採用したいと考えているでしょう。
クリニックの事務長に求められる知識・経験とは
クリニックの事務長を目指す上で、持っていると有利な知識・経験をお伝えします。ご紹介するのは私の事務長経験の中で、必要に駆られてイチから習得したものですのでぜひ参考になさってください。
IT関連の知識・経験
ITに関する知識経験はこれから事務長を目指す方であれば特に必須です。なぜなら今まで医療事務が行ってきたような事務作業はどんどんITツールに置き換えられているからです。
電子カルテ導入、RPAによる計算業務の自動化、予約システム導入など、クリニック経営においてITによる業務効率化は喫緊の課題です。クリニックの院長やスタッフにはIT操作が苦手な方も少なくありません。
そのためITツールをフル活用するためには、ITに詳しい人材が必要不可欠です。
会計に関する知識・経験
クリニックの医療事務は患者さんからの診療報酬の計算や社会保険料の計算などを行います。事務長はそれらの計算に誤りがないか最終確認をします。
そのため、会計に関する知識があると実際に業務に携わる際に理解が早いでしょう。具体的には簿記3級程度の知識があれば問題ありません。
労務・組織運営に関する知識・経験
クリニックの事務長は、スタッフの入社・退職手続き、勤怠管理など、労務・組織運営にも携わります。実際の細かい業務は、社労士さんなど専門家にお任せする場合もありますが、任せっぱなしにするのは好ましくありません。
おかしな所があれば指摘ができるようになるためには、自らも正しい知識を身につける必要があります。またわからないときは、「わからないので教えてほしい」といえば、専門家が丁寧に教えてくれます。疑問に感じたことやわからないことをそのままにしないことが大事です。
教育に関する知識・経験
小規模のクリニックといえど、複数のスタッフを抱える組織であることに変わりません。そのため、教育・マネジメントに関する経験や、コーチング経験などが活かせるでしょう。
しかし型にはまったマネジメントは、時に価値観の押し付けになりかねません。過去の成功体験に固執するよりも、目の前にいるスタッフとどうやって良好な関係を築きあげていくか、日々向き合う姿勢が大事であると強く感じます。
病院の事務長に求められる資格・経験とは
私はクリニックの事務長ですので、病院での事務長経験はありません。ここでは知人の話や、一般論として病院の事務長に求められる要件について解説していきます。
病院経営に関する実務経験
一人のスタッフがなんでもやるクリニックと異なり、大きな病院になると、スタッフの業務が縦割りになることも多いです。病院の事務長はまとめ役として、それぞれの業務をマネジメントする必要があります。
自身が現場で手を動かすことよりも、より経営者に近い立場で、スタッフの配置やコストコントロールなど、全体を俯瞰する能力が求められます。
管理職の実務経験
病院の事務長は、クリニックに比べて複数名のスタッフをメンバーに持つことになります。そのため、管理職・マネージャーとしての経験があると大きなアピールになるでしょう。ただし、管理者として具体的にどのような成果を上げたかが重要です。
例えば、コーチング経験を活かしてエンゲージメント(従業員満足)の向上に貢献した、院内の業務効率化を推進し平均残業時間を90%削減を実現した。など具体的に言えるものがあると良いでしょう。
デジタルツールの知識・経験は今後必須になる
これから事務長を目指す方が、特に身につけて欲しいのはITに関する知識です。むしろ、ITツールを使いこなせないクリニックは、今後患者さんが集まらず経営が厳しくなると強く感じています。
ITツール導入は大きな病院だけではなく、むしろ小さなクリニックほど積極的に導入すべきです。
そしてITツールを使いこなすのはあくまで人の力が必要ですが、その人材が不足しています。実際に電子カルテをはじめ、ITツール導入が進まない理由は身の周りにITに詳しい人がいないからといわれています。だからこそ、これから事務長を目指す方はクリニック内で積極的なIT推進が求められます。
ITスキルといっても、プログラミングでアプリケーションを構築するような高度なスキルは必要ありません。システム会社の担当者から説明を聞き、ITツール操作が苦手な院長や周りのスタッフに使い方をわかりやすく教えられれば大丈夫です。
今はオンライン学習サイトなどを使えばいくらでも情報が手に入る時代です。ぜひあなたの持つITスキルを地域医療に役立ててください。
まとめ
本記事でお伝えしたように、クリニックの事務長になるために必要な資格・経験はありません。
むしろ、今まで医療事務が手作業で行ってきた業務はどんどんITツールを使った自動化が進んでいます。計算業務などに時間が掛からなくなる分、患者さんに対する接遇や対応力の向上に関するマネジメントが今後事務長に求められるでしょう。
クリニックの発展に向けて、一人でも多くの方が事務長として活躍してくださることを願っています。