こんにちは。クリニック事務長の鈴木恵子です。 「この作業、何のためにやってるんだろう…」毎日、そんなふうに思いながら紙カルテを扱っている方も多いのではないでしょうか。 私たちのクリニックでは、診療前日に100人を超える予約患者さんの紙カルテをすべて出し、検査内容をチェック。受付横の棚に並べて準備するのですが、診療が終われば今度はすべてをカルテ庫に戻す必要があります。この作業にかかる時間は、1日30分 …
電子カルテによる効果を継続的に上げるためのスタッフ教育
電子カルテを導入しても、クリニック運営がいきなり効率化されるわけではありません。 電子カルテはあくまで手段であり、その効果を十分に引き出すためには、何よりスタッフの力が必要です。 しかし、単にスタッフに電子カルテ学習を求めても、日々の業務で忙しい中で主体的に取り組んでもらうことは容易ではありません。そこで大切なのは、院長や事務長が「スタッフを育てる」という意識を持って、教育体制を構築することです。 …
移行後のトラブル回避は運用前の余裕のあるリハーサルがポイント
電子カルテを導入後は予期せぬトラブルが発生するなど、思うようにいかないことも珍しくありません。 紙カルテから電子カルテのスムーズな移行を実現するために大切なのが、稼働前の「リハーサル」です。 しかし、リハーサルをどのように進めれば良いか悩む方や、そもそも面倒だと感じる方もいるでしょう。そこで今回は、電子カルテ導入時にリハーサルを行うメリットから、リハーサルを実施する際に気をつけるべきポイントまで解説 …
電子カルテ導入成功はスタッフのITリテラシーで決まる
「ITツールの操作が苦手で電子カルテを使いこなせるか不安。」このような悩みを抱えるクリニックの院長は少なくありません。 電子カルテは導入がゴールではなく、導入後にいかに活用していくかが重要です。つまり、電子カルテ導入を成功させるには、院長をはじめクリニックのスタッフ全員のITリテラシーで決まるといっても過言ではありません。 しかしながら、どうやってITリテラシー問題を解決していけば良いのでしょうか。 …
電子カルテ導入時のスタッフ抵抗は業務のイメージ化で乗り越える(他院見学、展示会参加)
クリニックが電子カルテ導入を進める上で重要なことは、院長や看護師、事務スタッフが一体となって製品選定から実際の運用イメージの共有を図ることです。 もし院長の独断で導入を進めてしてしまうと、スタッフから反発の声が上がることもあります。実際にクリニックで電子カルテ導入が進まない要因の1つに、電子カルテ導入前に十分な説明を行わずスタッフの理解を得ていないことが挙げられます。 しかし、スタッフの抵抗を受けな …
Continue Reading about 電子カルテ導入時のスタッフ抵抗は業務のイメージ化で乗り越える(他院見学、展示会参加) →
電子カルテ運用成功のカギは導入計画とリハーサル
「電子カルテを導入しても、ほとんどのクリニックが使いこなせていない」このようなことを聞いたことはありませんか? こうした話から、電子カルテの導入に興味・関心はあるものの、なかなか導入に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、電子カルテ運用の成功のカギを握る2つのポイントについて解説します。当院も電子カルテを導入して現在の形になるまで紆余曲折ありましたが、今回紹介するポイントを …