こんにちは。おおるり眼科 事務長の鈴木恵子です。
「その広告、本当に今の時代に届いていますか?」
私たちは、10年以上掲載している、島田駅構内の広告看板をやめる決断をしました。
これだけ聞くと、
「経費削減?」「経営がまずいの?」と思われるかもしれませんが。。。
実はこれ、今後のクリニックの広告戦略の大きなヒントがある出来事でした。
駅広告をやめる理由:現場で調査
15年前、うちのクリニックが所在する島田駅は木造の古い駅舎から一変、エレベーターやエスカレーターが設置され、コンコースにはベンチや売店もある近代的な駅に生まれ変わりました。しかも、旧駅舎の改札口は北口しかない不便なものでしたが、現在では南北に改札口ができました。島田駅は静岡県の中部で1日約9,000人が利用します。この駅は、地域に寄り添う大切な交通の拠点として親しまれています。
15年前、地域のハブとなっていたこの駅に広告を掲載することは、クリニックのブランディングと認知度向上に大きな意味がありました。そんな島田駅が新しくなった頃から、私たちは駅構内に看板を出しています。上記画像の通り、一番目立つ場所ですので掲載料も掛かっています。
ある時、クリニックの広報について話題になりました。ある若いスタッフがふと思いついたように発言しました。土曜日の診療後の月例ミーティングで、業務の振り返りや情報共有について話し合っていた時のことです。
「駅の看板って、正直あまり見ないですよね…」彼女は少し躊躇いながらも、続けました。「効果あるんでしょうか?」
その素直な一言が、私の心に深く響きました。「確かに」と思い返す中で、私自身も駅を利用する時、看板をほとんど見ていないことに気づきました。
そこで、実態を確かめるべく、朝の通勤ラッシュ時や休日の昼など、時間帯を変え、私は実際に駅に足を運ぶことにしたのです。例えば、週末の午前11時から11時40分までの40分間、約100名の駅利用者を観察したところ、その中で当院の看板に目を向けた人はわずか3名しかいませんでした。これは、私の予想をはるかに下回る数字でした。
さらに、次の事実が判明しました。
- 看板がある階段側には始発列車が少なく、半分以上の人が反対のホームに行っている
- キャリーバッグを持つ人はエレベーターを使うため、看板前を通らない
- スマホを見ている人や会話をしている人が多く、そもそも看板に目を向けていない
広告費の見直しと新しい活用法
こうした状況を見て、「これでは看板の意味がない」と正直、驚き、情けなくなりました。年間52万円、一番目立つ場所に設置されているにもかかわらず、効果が見込めていないかもしれない。この広告の掲載は今年の8月迄ですが、更新に価値を感じなくなりました。この広告費を使って、以下の様な効果的な施策をすることもできます。
- クリニック広報のオンライン対策を強化
- 診療圏内外からの患者増加が期待できる
- スマートフォンでの検索にも対応
- 費用対効果を随時測定
- 設備投資で患者満足度を上げる
- 待合室の快適性向上
- 最新の医療機器導入
- 口コミ評価の向上につながる
- 働く人にやさしい職場づくり
- 接遇研修などの人材育成
- 働きやすい環境づくり
- 長期的な人材確保
これら3の施策により、新規患者の獲得と質の高い医療サービスの提供がつながります。例えば、Googleマップの検索上位表示になれば、「近くの眼科」と検索する方からの予約が月平均15件程度、増加するかもしれません。
また、医療機器の更新では最新の眼底カメラを導入予定で、より精密な検査が可能になることで、患者さんからの信頼の向上が期待できます。
さらに、接遇研修やスタッフ教育を定期的に実施することで、「スタッフに親しみがある」「スタッフの質が高い」という口コミも増えていくはずです。
加えて、待合室の環境改善により、特に高齢の患者様やお子様連れの方々により快適に過ごしていただけるようになると考えています。このように、投資の方向性を変えることで、より実践的で測定可能な成果が表れてくるものと期待しています。
駅看板のような目に見える広告から、”広告として見えなくても価値あるもの”へお金の使い方を変えます。
広告のあり方が変わった
最後に、私が最もお伝えしたいことがあります。それは、「広告のあり方自体が大きく変化している」ということです。
以前は次のような従来型の広告手法が主流
・駅の構内での看板広告
・新聞やチラシでの宣伝
・地域情報誌への掲載(タウンページやイエローページを含む)
・電柱広告
・バス停での広告
しかし、現代は広告を取り巻く環境が大きく変化
- 生活様式の変化
- 通勤・通学中の視線は本からスマホ
- 移動中は音楽や動画を楽しむ
- 周りにある広告を見る機会は激減
- 手元のスマホでサクッと検索
- SNSで医療機関の雰囲気をチェック
- Googleマップで実際の写真を確認
- ネットの口コミ評価で判断
- 予約の仕方のデジタル化
- ネット予約が一般的
- 複雑なネット予約は敬遠される
- 問い合わせはWebが主流
2025年5月時点での効果的な広告は”駅の壁”ではなく“スマホの画面”の中へ移っているかもしれません。実際、この流れはずっと前から始まっています。
この変化への気づきと適切な対応が、今後のクリニック経営の集患対策には不可欠だと私自身痛感しています。ただし、地域性や患者層によっては、従来型の広告手法が依然として有効なケースもあるため、各医療機関の状況に応じた最適な手法を選択することも重要です。
まとめ
今回はクリニックの広告戦略について、実際、当院が直面した厳しい判断について紹介いたしました。
- 従来の広告運用では患者さんに届かない
- 従来の駅看板や紙媒体を疑わず掲載し続けることに一旦、別の視点から検討をしてみて下さい。
- 12年前、当院はイエローページの掲載をやめる決断をしました。その時はまだ、多くのクリニックが広告を掲載していました。そんな中での中断は不安に駆られることもありましたが、当時の判断は正しかったと思います。
- 患者さん行動様式が変わった
- 全ての行動の中心にスマホがある
- 24時間365日、オンラインで予約が当たり前
- 情報収集や口コミはGoogle検索が一般的
- 費用対効果のある投資とは
- オンライン広告を有効活用する
- 人材教育や整備環境の充実で内部体制を整える
- 長期的な視点での人材の確保
駅広告に限らず「なんとなく続けている広告」があるクリニック経営者の方、一度見直してみてはいかがでしょうか?クリニック経営の流れが変わるかもしれません。
時代の変化を踏まえ、クリニックの状況に応じた最適な広告戦略の見直しが、今後のクリニック経営の成功につながると信じています。